宅建試験について綴るよ。

2025(令和7)年度試験
・官報公告: 2025年6月6日(金)
・申込期間:
ネット 2025年7月1日(火)
~ 7月31日(木) 23時59分
郵送 2025年7月1日(火)
~ 7月15日(火)
・受験票発送日(予定):
2025年10月1日(水)
・試験日 : 2025年10月19日(日)
・合格発表: 2025年11月26日(水)
・宅建試験とは:
宅地建物取引業を営もうとする者は、宅地建物取引業法(以下「宅建業法」という)に基づき、国土交通大臣又は都道府県知事の免許を受ける必要があります。
免許を受けるに当たり、その事務所その他国土交通省令で定める場所ごとに、事務所等の規模、業務内容等を考慮して、国土交通省令で定める数の成年者である専任の宅地建物取引士を置かなければならないとされています。
宅地建物取引士になるためには、まず、宅建業法で定める宅地建物取引士資格試験(平成26年度(2014年度)までは、宅地建物取引主任者資格試験)に合格しなければなりません。
(出典: 一般財団法人 不動産適正取引推進機構HP)
・宅地建物取引士とは:
宅地建物取引士とは、試験に合格し、試験を実施した都道府県知事の資格登録を受け、かつ、当該知事の発行する宅地建物取引士証の交付を受けた者をいいます。
宅建業法第35条に定める重要事項の説明、重要事項説明書への記名及び同第37条に定める書面(契約書等)への記名は、宅地建物取引士が行う必要があります。
(出典: 一般財団法人 不動産適正取引推進機構HP)
・受験資格:
日本国内の居住者であれば、年齢、学歴等に関係なく、誰でも受験可能。
※合格後の資格登録には、一定の条件
(宅建業法第18条)有り
・試験方法: 筆記(50問・四肢択一式)
※登録講習修了者は45問
・試験内容:
①土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること。
②土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること。
③土地及び建物についての法令上の制限に関すること。
④宅地及び建物についての税に関する法令に関すること。
⑤宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること。
⑥宅地及び建物の価格の評定に関すること。
⑦宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること。
※出題の根拠法令は、試験実施年度の
4月1日現在施行されているもの
・出題科目: 権利関係(民法等)
宅建業法
法令上の制限
税その他(その他関連知識)
5問免除(その他関連知識)
・試験時間:
13時から15時まで(2時間)
※登録講習修了者は13時10分から15時まで
(1時間50分)
・合格基準: 50点満点中35点前後
(正答率 約70%以上が目安)
31~38点(2015~24年)
・試験地 : 各都道府県
・試験手数料(2025年度): 8,200円
・合格率 : 13.1~18.6%(2015~24年)
以下、私のチャレンジ記録など。
また試験情報を載せてくよ
⸜(*ˊᗜˋ*)⸝