uehirokunの日記 〜とりあえず始めてみた〜

とりあえずで始めた資格取得のことなどを綴ってくよ

【資格編】 行政書士(3時間の試験は長いか短いか)

行政書士試験について綴るよ。

 
 私の方は現在、資格勉強はお休み中。
 たまに、試験の実施状況とかチェックしています。
 
 

 
 
 行政書士試験の試験日 11月9日(日)まであと1週となりました。
 
 
 受験される方は ”休日返上で勉強!勉強!” ってとこでしょうか。
 
 
 
 
 行政書士試験の試験時間は3時間有ります。
 
 
 この3時間は、 ”3時間も” なのか、 ”3時間しか” なのか...
 
 
 受験するまで私は、他の試験と比べても単純に長いと考えてました。
 
 
 私がこれまで受けた試験の中には、建築物環境衛生管理技術者(ビル管)試験や甲種 消防設備士試験など一部、試験時間が3時間のものが有り、特にビル管試験は、午前と午後、それぞれ3時間の試験で、とても長く、試験が終わる頃にはヘロヘロになってました。
 
 
 でも、行政書士試験ですが、実際に受験してみると、短かった...というか、足りなかったというか...
 
 
 1年目は時間内で全ての問題を解けず、多肢選択式の3題(計12問)は読むことすら出来ず、適当にマークすることになってしまいました(やはり正解ゼロでした...)。
 
 
 2年目は少しマシになって、とりあえず全部の問題を解くことは出来ましたが、そこまでで終了、見直し時間はまるっきしとれませんでした。
 
 
 っで、これじゃ駄目だと、今までやってた解答方法を変えることにしました。
 
 
 知識が定着していないというのもあって、基本、全ての選択肢を読んでから、一番 ”それらしい” のを選んで解答してたんですが、途中、ある程度絞り込みが出来た時点で、次の選択肢を読まずに解答するようにしました。
 
 
 それで、3年目からは少しだけ、見直しする時間ができたって感じです。
 
 
 勘違いしたまま解答してしまうというリスクは増えましたが...
 
 
 時間が足りなくなるのは、もともと知識が浅いとか、問題を読むスピードが遅いとか、時間配分がまずいとか、原因はいろいろ有ると思いますが、どうしてもうまくいかないときは、これまで自分がやってきた問題の解き方を変えるなど、思い切った対策も必要なのかも。
 
 
 とは言いますが、急にやり方を変えたりするのは良くないので、今年受験される方は今まで通りのやり方で...
 
 
 まあまあ、そういう面では「試験時間は短い」って感じてました。
 
 
 
 
 でも、別の面からみると長いと感じることも有ります。
 
 
 トイレが我慢出来ない...
 
 
 ただでさえ時間が足りないのに、途中でトイレに行ってる暇はなく、3時間をなんとしてものりきらないと。
 
 
 若い人とかはあまり気にならないでしょうし、あと個人差も有るとは思いますが、歳をとるとどうしても気をつかいます。
 
 
 1年目はトイレのことを考えてる余裕すらなく、逆にそれが良かったのか、とりあえずのりきれました。
 
 
 2年目は試験が終わってすぐトイレに直行し、事なきを得ましたが、試験の最後の方は、トイレを我慢することに意識がいってしまい、問題を解くことに集中出来ませんでした。
 
 
 いつも試験日の1週間ほど前からは、アルコールやカフェイン飲料など利尿作用のあるものを控えたり、水分を取り過ぎないようにしたり、食事に気をつかったり、体調管理、調整をしていて、もちろん、試験当日もいろいろと気を付けてはいますが、なかなか厳しい状況です。
 
 
 っで、3年目からは、当日の昼食で、より対策をしようと思い、大福とかカステラとかを食べることにしました。
 
 
 ネット情報ですが、糖質はその3倍の量の水分と結びつき、体内に蓄えられる性質があるので、例えば、普通サイズの大福1個(糖質 約50g)を2個食べれば(糖質 約100g)、トイレ1回分の尿量が200~400mLなので、約300mL/回として計算すると、1回分の水分を抑えられることになり、長時間のトイレ対策にも有効とのこと。
 
 
 糖質が多い食べ物として、大福とかカステラとかが良いのかなと。
 
 
 ただし、このことについては医学的な根拠が乏しく、プラセボ効果である可能性が高いともネットでは書かれていました。

 

 

 まあ、プラセボ効果だとしても、それが良い方向に働くのであれば、それはそれで良いことですし、あと、試験では頭をフル回転させるので、エネルギー不足にならないように、糖質をとっておくのは悪いことではないと思います。

 
 
 ちなみに、私が食べてたカステラはバナナカステラです。
 
 
 バナナは利尿作用の有るカリウムが多く含まれてる食べ物...
 
 
 バナナカステラの原材料にはバナナピューレが有る...
 
 
 でも、バナナピューレにはカリウム成分は含まれてなさそう...
 
 
 大丈夫だったのかな...

 

 

 まあ、どうでもいい話はおいといて、気になる方はトイレ対策も万全に!

 

 

 

 

 とにもかくにも、これまでずっと頑張ってきたのに、勉強以外のことで力が出しきれなかったってことにならないよう、受験される方は体調を整えて試験に臨んでくださいね。

 

 

 

 

 以下、試験の概要。

2025(令和7)年度試験

・申込期間: 
  ネット  2025年7月22日(火)
       ~ 8月25日(月) 17時
  郵送   2025年7月22日(火)
       ~ 8月18日(月)
・受験票発送日(予定): 
       2025年10月20日(月)
・試験日 : 2025年11月9日(日)
・合格発表: 2026年1月28日(水)
・合格証発送日(予定): 
       2026年2月13日(金)


行政書士試験とは: 
 行政書士試験は、行政書士法に基づき、総務大臣が定めるところにより、行政書士の業務に関し必要な知識及び能力について、毎年1回以上行うこととされ、試験の施行に関する事務は都道府県知事が行う自治事務(第3条)ですが、都道府県知事は、総務大臣の指定する指定試験機関に、行政書士試験の施行に関する事務を委任(第4条)して行わせています。
 行政書士は、行政書士法第2条各号で定める者とされていますが、行政書士法第2条第1号の「行政書士試験」に合格することが早道です。
(出典: 一般財団法人 行政書士試験研究センターHP)

行政書士とは: 
 行政書士は、行政書士法第1条の2、第1条の3の規定に基づき、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類、その他権利義務又は事実証明に関する書類を作成することを業とするものです。
 行政書士の具体的な業務としては、官公庁への許認可に関する書類提出や契約書、交通事故調査報告書等、権利義務又は事実証明に関する書類作成業務などを行っています。
(出典: 一般財団法人 行政書士試験研究センターHP)

受験資格: 
 年齢、学歴、国籍等に関係なく、誰でも受験可能。

試験方法: 筆記(択一式及び記述式)

出題科目: 
 「行政書士の業務に関し必要な法令等」
  憲法行政法行政法の一般的な
  法理論、行政手続法、
  行政不服審査法行政事件訴訟法
  国家賠償法地方自治法)、民法
  商法、基礎法学
  の中からそれぞれ出題(46題)
 「行政書士の業務に関し必要な基礎知識」
  一般知識、行政書士法行政書士
  業務と密接に関連する諸法令、
  情報通信・個人情報保護及び文章理解
  の中からそれぞれ出題(14題)
※出題の根拠法令は、試験実施年度の
 4月1日現在施行されているもの

試験時間: 
  13時から16時まで(3時間)

合格基準: 次の要件を全て満たした者
  ①行政書士の業務に関し必要な
   法令等科目の得点が、
   満点の50%以上である者
  ②行政書士の業務に関し必要な
   基礎知識科目の得点が、
   満点の40%以上である者
  ③試験全体の得点が、
   満点の60%以上である者
※補正的措置により基準点が見直される場合有り

試験地 : 各都道府県

試験手数料(2025年度): 10,400円

合格率 : 9.95~15.72%(2015~24年)

 

〈詳細URL〉

gyosei-shiken.or.jp

 

 

 以下、私のチャレンジ記録など。
 

また試験情報を載せてくよ
(⁎ᵕᴗᵕ⁎)

【資格編】 宅地建物取引士(実務講習の予約はお早めに)

宅建試験について綴るよ。

 
 私の方は現在、資格勉強はお休み中。
 たまに、試験の実施状況とかチェックしています。
 

 

 

 

 2025年度の宅地建物取引士資格試験が 10月19日(日)に行われました。

 

 

 受験された方、出来はどうだったでしょうか。

 

 
 
 

 宅建試験の合格点は、「何点取れば合格」というような「絶対評価方式」ではなく、「上位何%とか上位何人に入れば合格」というような「相対評価方式」が採用されていて、毎年変動します。

 

 

 過去の推移からみて、15~17%程度の合格率になるように合格点が調整されているようです。

 

 

<過去10年の合格基準点と合格率>

実施年度 
(年度)
 合格基準点 
(点)
 合格率 
(%)
 2024 37  18.6 
 2023 36  17.2 
 2022 36  17.0 
 2021(12月試験) 34  15.6 
 2021(10月試験) 34  17.9 
 2020(12月試験) 36  13.1 
 2020(10月試験) 38  17.6 
 2019 35  17.0 
 2018 37  15.6 
 2017 35  15.6 
 2016 35  15.4 
 2015 31  15.4 

 

 

 このため、難しい問題が多く出題された年の合格点は下がり、逆に、易しい問題が多かった年は合格点が上がる、というようになっています。

 

 

 今回、各予備校の予想合格点(一般受験者)は以下のようになっていて、だいたい 34, 35点ってとこでしょうか。

 

 

<2025年度 予想合格点>

予想者  予想合格点 
(点)
 日建学院 33・34 
 総合資格学院 34 
 LEC東京リーガルマインド  34±1 
 TAC 34±1 
 ユーキャン 34±1 
 資格スクール大栄 34±1 
 資格の大原 34・35 
 Kenビジネススクール 34・35 
 住宅新報 34・35 
 九州不動産専門学院 34・35 
 フォーサイト 35±1 

 

 

 いろんな解説を見ても、近年と比べて、今年度の問題は難しかったみたい。

 

 

 自己採点でボーダー付近だった人、記入ミスなど心配されている人にとっては、合格発表の 11月26日(水)まではドキドキの日が続きますね。

 

 

 

 

 合格した場合、実際に宅建士として業務をするには、宅建士登録(有効期限無し)と宅建士証(5年間有効、更新制)の交付申請手続きが必要になります(宅建士として業務をする予定のない方などは、特に何もしなくてもOK)。

 

 

 登録ですが、以下のような書類準備と手続きが必要です。

 

 

登録に必要な書類等

①登録申請書
②住民票抄本
③登録資格を証する書面
ア 実務経験2年以上の者
(実務経験証明書及び従業者名簿)
イ 登録実務講習修了者
講習実施機関が発行する修了証明書
④身分証明書
※破産者に該当しない旨、禁治産者
 準禁治産者に該当しない旨を
 証明した書類
⑤登記されていないことの証明書
 記録がない旨を証明した書類
⑥誓約書
⑦手数料
 

▼登録手続

・受験した試験地の都道府県登録
 窓口で手続き

 

 

 登録には実務経験が必要で、実務経験がない場合は、国土交通大臣の登録を受けた機関(LEC、TAC、日建学院、総合資格学院など)が実施する、実務講習の受講が必要となります。

 

 

 この実務講習ですが、試験終了後から予約が行われ始め、結果発表後には良い日程の講習がすぐに埋まってしまいます。

 

 

 私はとりあえず登録だけはしておこうと思い、実務講習を申し込んだんですが、合格発表後に動き出したため、良さそうな日程がすでに埋まっていて、近場の講習が予約できず、少し離れたところをなんとか予約しました。

 

 

 登録を考えていて実務経験のない方は、このように動き出しが遅いと希望の日程などがなかなか取れないので、自己採点でOKそうであれば、実務講習の予約はお早めに。

 

 

 

 

 以下、試験の概要。

2025(令和7)年度試験

・官報公告: 2025年6月6日(金)
・申込期間: 
  ネット  2025年7月1日(火)
       ~ 7月31日(木) 23時59分
  郵送   2025年7月1日(火)
       ~ 7月15日(火)
・受験票発送日(予定): 
       2025年10月1日(水)
・試験日 : 2025年10月19日(日)
・合格発表: 2025年11月26日(水)

 

宅建試験とは: 
 宅地建物取引業を営もうとする者は、宅地建物取引業法(以下「宅建業法」という)に基づき、国土交通大臣又は都道府県知事の免許を受ける必要があります。
 免許を受けるに当たり、その事務所その他国土交通省令で定める場所ごとに、事務所等の規模、業務内容等を考慮して、国土交通省令で定める数の成年者である専任の宅地建物取引士を置かなければならないとされています。
 宅地建物取引士になるためには、まず、宅建業法で定める宅地建物取引士資格試験(平成26年度(2014年度)までは、宅地建物取引主任者資格試験)に合格しなければなりません。
(出典: 一般財団法人 不動産適正取引推進機構HP)

宅地建物取引士とは: 
 宅地建物取引士とは、試験に合格し、試験を実施した都道府県知事の資格登録を受け、かつ、当該知事の発行する宅地建物取引士証の交付を受けた者をいいます。
 宅建業法第35条に定める重要事項の説明、重要事項説明書への記名及び同第37条に定める書面(契約書等)への記名は、宅地建物取引士が行う必要があります。
(出典: 一般財団法人 不動産適正取引推進機構HP)

受験資格: 
 日本国内の居住者であれば、年齢、学歴等に関係なく、誰でも受験可能。
※合格後の資格登録には、一定の条件
 (宅建業法第18条)有り


試験方法: 筆記(50問・四肢択一式)
※登録講習修了者は45問

試験内容: 
①土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること。
②土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること。
③土地及び建物についての法令上の制限に関すること。
④宅地及び建物についての税に関する法令に関すること。
⑤宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること。
⑥宅地及び建物の価格の評定に関すること。
宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること。
※出題の根拠法令は、試験実施年度の
 4月1日現在施行されているもの


出題科目: 権利関係(民法等)
       宅建業法
       法令上の制限
       税その他(その他関連知識)
       5問免除(その他関連知識)

試験時間: 
  13時から15時まで(2時間)
※登録講習修了者は13時10分から15時まで
 (1時間50分)


合格基準: 50点満点中35点前後
       (正答率 約70%以上が目安)
       31~38点(2015~24年)

試験地 : 各都道府県

試験手数料(2025年度): 8,200円

合格率 : 13.1~18.6%(2015~24年)

 
〈詳細URL〉
 
 

 以下、私のチャレンジ記録など。

また試験情報を載せてくよ
⸜(๑ᐢ ᵕ ᐢ๑)⸝

【資格とは関係ない話】 自転車(新しいのが欲しい!)

自転車のこと、綴るよ。

 
 
 最近は朝晩涼しくなり、昼間ちょっと身体を動かすのにも、ほど良い季節になりました。
 
 
 
 
 自転車ですが、私はスポーツタイプのと折りたたみ式のを持ってます。
 
 
 スポーツタイプの自転車は1996年(29年前)に購入。
 
 
 ブリジストン製の「MT.カヤックM」(型式: MKM-42 / 色: レッド&シルバー)。
 
 

 
 
 折りたたみ式の自転車は2004年(21年前)に購入。
 
 
 こちらもブリジストン製で「トランジットC」(型式: TCP12 / 色: Eハイパーイエロー)。
 
 

 
 
 折りたたみ式の方は、今は駄目ですが(いやいや、昔もよくなかったんでしょうが...)、飲み会とかに行くときなど、たまに使ってました。
 
 
 ということで、最近はほとんど乗ってません。
 
 
 スポーツタイプの方は、使い道とか特に何も考えずに衝動買いし、近所で2, 3回乗った後、ずっと乗ってませんでした。
 
 
 一時期、室内に持ち込み、インテリアとして飾ってましたが、さすがに邪魔になって、雨ざらしではないですが、ずっと外に置いてました。
 
 
 その後、ランニングをし出した4年ほど前から、自転車にも乗るようになりました。
 
 
 長年の放置で、いろいろガタがきてたり錆さびにもなっていたので、近くの自転車屋さんで整備、錆落としもしてもらいましたが、錆は取れきれず、見た目良くないですが、我慢して乗ってました。
 
 
 去年までは家から6kmほど離れた接骨院に週一ぐらいで通ってて、その際に自転車をよく利用してたんですが、転職を機に行かなくなって、そこからまた1年ぐらい、自転車にも乗らなくなってました。
 
 
 っで、最近、気候も良くなってきたので、また乗り始めようと思い、久しぶりに自転車を見てみると、錆がさらにひどくなってて、サドルも少し切れてました。
 
 

 
 
 新しいのが欲しい...
 
 
 私はいろいろと形から入るタイプなので、見た目とか気にするんですが、奥さんの方は自転車にはまるっきし興味ないですし、「まだ乗れるのになんで新しいのがいるん!!」って感じで、許してくれなさそうです。
 
 
 なんかいい作戦を考えないと...
 
 
 
 
 まあとりあえず、自転車の旬の季節が過ぎる(寒くなる)前に早くしないとということで、今の自転車を乗り始めてます。
 
 
 いきなり30kmほど走って、すっかりバテてしまいましたが...
 
 
 あとは、自転車でこけたら、この間ランニングでこけたどころじゃ済まないので、気をつけないと!
 
 
ランニング時の悲劇を記したブログ
 
 

自転車のことも、機会が有ればまた報告しま~す
⸜(。˃ ᵕ ˂ )⸝

【資格編】 宅地建物取引士(もうすぐ試験日ですね)

宅建試験について綴るよ。

 
 私の方は現在、資格勉強はお休み中。
 たまに、試験の実施状況とかチェックしています。
 
 



 宅地建物取引士資格試験の試験日 10月19日(日)まであと1週となりました。
 
 
 受験される方は追い込み勉強の真っただ中ってとこでしょうか。
 
 
 偉そうなことは言えませんが、一応受験経験者なので、少しだけアドバイスを...
 
 
 
 
 頑張って勉強して、試験もそこそこいい感じで出来てたのに、結果、合格まであと1点足りなかったってとき、とてもショックですよね。
 
 
 あと1点の問題が、「なんでこんなのが出来なかったんだろう」「ちゃんとチェックしとけば良かった」っていうようなときは、ショック倍増。
 
 
 そんな問題になりかねないのが、「その他関連知識」から出題される、統計問題の「問48」です。
 
 
 宅建の統計問題は、「建築着工統計」「地価公示」「土地白書」「法人企業統計」「宅地建物取引業者数」など、国が発表する不動産や不動産業に関する各種統計資料から、直近で発表される最新データをもとに出題されています。
 
 
 なお、この「問48」は、不動産業者の従業者などで5点免除制度により免除の適用(問46~問50の免除)を受ける人には関係ないです。
 
 
 また、もともと「宅建試験なんて”楽勝“」って人には、そんな気にする問題でもないです。
 
 
 「問48」は最初から捨ててる人が多いのか、正答率の低いときが有るようですが、出題の傾向が毎年ほぼ同じで、コツをつかんで勉強すれば、そんな労力を掛けず、かなりの確率で1点をゲットできます。
 
 
 「問48」については、いろんなサイトで解説されていますが、「宅建試験ドットコム」でとてもわかりやすくまとめられていますので、そちらが参考になると思います。
 
 
 
 
 
【私が考える問48対策のポイント】
 
・覚えることを絞り込み、具体的な数字よりも傾向(+最低限の数値)を覚える
 
・直前にも見直して、本試験では忘れないうちに最初に解く
 
・住宅・土地統計調査などで迷ったら、自分が持っている社会情勢などに関する知識から判断する
 
・4問の択一式なので、1問わからない問いが有っても他の3問で判断する
 
 
 
 
 1点に泣くことのないよう、その他対策も万全に。
 
 
 受験される方、あともうひと息です。
 
 
 頑張ってください。
 
 
 
 
 以下、試験の概要。

2025(令和7)年度試験

・官報公告: 2025年6月6日(金)
・申込期間: 
  ネット  2025年7月1日(火)
       ~ 7月31日(木) 23時59分
  郵送   2025年7月1日(火)
       ~ 7月15日(火)
・受験票発送日(予定): 
       2025年10月1日(水)
・試験日 : 2025年10月19日(日)
・合格発表: 2025年11月26日(水)

 

宅建試験とは: 
 宅地建物取引業を営もうとする者は、宅地建物取引業法(以下「宅建業法」という)に基づき、国土交通大臣又は都道府県知事の免許を受ける必要があります。
 免許を受けるに当たり、その事務所その他国土交通省令で定める場所ごとに、事務所等の規模、業務内容等を考慮して、国土交通省令で定める数の成年者である専任の宅地建物取引士を置かなければならないとされています。
 宅地建物取引士になるためには、まず、宅建業法で定める宅地建物取引士資格試験(平成26年度(2014年度)までは、宅地建物取引主任者資格試験)に合格しなければなりません。
(出典: 一般財団法人 不動産適正取引推進機構HP)

宅地建物取引士とは: 
 宅地建物取引士とは、試験に合格し、試験を実施した都道府県知事の資格登録を受け、かつ、当該知事の発行する宅地建物取引士証の交付を受けた者をいいます。
 宅建業法第35条に定める重要事項の説明、重要事項説明書への記名及び同第37条に定める書面(契約書等)への記名は、宅地建物取引士が行う必要があります。
(出典: 一般財団法人 不動産適正取引推進機構HP)

受験資格: 
 日本国内の居住者であれば、年齢、学歴等に関係なく、誰でも受験可能。
※合格後の資格登録には、一定の条件
 (宅建業法第18条)有り


試験方法: 筆記(50問・四肢択一式)
※登録講習修了者は45問

試験内容: 
①土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること。
②土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること。
③土地及び建物についての法令上の制限に関すること。
④宅地及び建物についての税に関する法令に関すること。
⑤宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること。
⑥宅地及び建物の価格の評定に関すること。
宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること。
※出題の根拠法令は、試験実施年度の
 4月1日現在施行されているもの


出題科目: 権利関係(民法等)
       宅建業法
       法令上の制限
       税その他(その他関連知識)
       5問免除(その他関連知識)

試験時間: 
  13時から15時まで(2時間)
※登録講習修了者は13時10分から15時まで
 (1時間50分)


合格基準: 50点満点中35点前後
       (正答率 約70%以上が目安)
       31~38点(2015~24年)

試験地 : 各都道府県

試験手数料(2025年度): 8,200円

合格率 : 13.1~18.6%(2015~24年)

 
〈詳細URL〉
 
 

 以下、私のチャレンジ記録など。

また試験情報を載せてくよ
⸜(*ˊᗜˋ*)⸝

【資格とは関係ない話】 ランニング継続中(その3: ぼっろぼろ)

ランニングのこと、綴るよ。

 
 
 ランニングを日々続けてます。
 
 
 未だフォーム改善出来てなく、相変わらず、体の痛みを感じながらですが...
 
 
 
 
 
 
 そろそろ限界かも...
 
 
 靴が...
 
 
 
 
 だいたい年一で新しい靴に履き替えてます。
 
 
 毎年3月に市民マラソンが有り(10kmコースに参加)、その前に新しいのにすることが多く、今年も直前に買って、数日慣らし履きして本番に臨みました。
 
今年の市民マラソンで履いた靴
 
 
 いつもはそのまま、その後もずっと履き続けるんですが、一年ごとに新しいのにするのはもったいないかなと思い、今回はマラソン後、前の靴に戻して走ってました。
 
 
 その靴がもうぼろぼろ、限界のようです。
 
 
 通算で1年半ぐらい使用して、こんな風になりました。
 
一代前の靴(上から)
※上からの見た目はまだまだきれい
 
一代前の靴(下から)
 
一代前の靴(横から)
 
一代前の靴(アップ)
※靴底がすっかりすり減ってます
 
【参考】 新しい靴の靴底
※とても厚い
 
 
 クッション性も悪くなって、足にもかなり負担が掛かってるみたいなので、そろそろ新しいのに履き替えようと思います。
 
 
 一応、来年の市民マラソンにも出るつもりなんですが、その頃には今回の靴もだいぶすり減って、結局マラソン前にまた新しいのを買うような気もしますが...
 
 
 まあ、その時はその時ということで。
 
 
 いつも「ON」の靴だけど、今度は「HOKA」とか違うのにしてみようかなぁ。
 
 
 なお、身体の方は、股関節、ひざ、ふくらはぎ、足首、かかとと、下半身全般がずっと痛いです。
 
 
 ほんと身体がもたないので、ランニングフォームをもう少し意識して走りたいと思います。
 
 
 
 
 っと、今回のブログはこんな感じでしめようと思ってたんですが、悲劇が...
 
 
 ランニングしてて、おもっきしこけてしまいました。
 
 
 倒れるときは前のめりに...
 
 
 アスファルトの歩道を走ってて、暗くてアップダウンしてるのに気付かず、足が引っ掛かり顔からダイブ。
 
 
 あまり足を上げて走れてないので、段差とか特に暗いところでは気を付けてるんですが、ぼうっとしてました。
 
 
 顔はあごの辺りをずりっと擦り剥いて、とても痛々しい状態に...
 
 
 さすがに載せられないので、手の写真を。
 
負傷した手
 
 
 あと、左肩も擦り剥き(Tシャツにも穴が...)、左ひざは打撲で青あざになってました。
 
 
 骨折とかはしてなさそうですが、めっちゃ痛いです。
 
 
 
 
 ...ということで、みなさんも夜ランニングするときはお気を付けください。
 
 

とりあえず、まだまだ走る...つもり
( 。•́ – •̀。)

【資格とは関係ない話】 プロレス観戦してきたよ(その2: 再びのSTARDOM)

プロレス観戦のこと、綴るよ。

 
 この間また、プロレス観戦に行ってきました。
 
 

 

再び

 昔(2000年より前)よくプロレスを観に行ってたんですが、今年4月、久しぶりに行ってきました。
 
 STARDOMを初めて観戦。
 
 
 
 
 
 その後、ちょい近場(と言っても、新幹線か、高速使って、1時間は掛かりますが...)での新日に行きたかったんですが、仕事と重なり断念していました。
 
 っで、今回また、STARDOMの大会が前回と同じ会場で有り、観に行くことにしました。
 
 
 

雰囲気が

 前回4月のときは、私もSTARDOMの観戦が初めてで、いまいち雰囲気をつかめてなかったんですが、今回はあきらかな盛り上がりを感じました。
 
 というのも、上谷沙弥様人気!!
 
 最近テレビで頻繁に見掛けるようになって、沙弥様目当てで来てる人も多かったようで、会場内の会話でも「上谷」「上谷」っていうワードをよく耳にしました。
 
 別に自分が育てたわけでも何でもないですが、観た後に人気が出てくるのって、なんかうれしい...
 
 

プロレスの繋がり

 前回のおまけブログに書きましたが、4月の会場で疎遠になっていたプロレス観戦仲間を見掛け、その場では声を掛けられず、その後連絡をとり、メールでやり取りするようになっていました。
 
 直接会って話とか出来てなかったので、今回、観戦するのであれば一緒に行かないかと誘ってみました。
 
 残念ながら、先約が有る(娘さんと行く)ということで、ご一緒出来なかったんですが、とりあえず会場で挨拶することは出来ました。
 
 よかった、よかった。
 
 聞きませんでしたが、娘さんも上谷様ファンなんかな...
 
 あと、会場で別の知り合い(前会社での同僚)も見掛け、すこし話すことが出来ました。
 
 プロレスファンだったとは知りませんでした。
 
 さらに、さらに...
 
 前日、会場近くの自動車屋さんに行ったんですが、いつも対応してくれる営業さんに、話題として「明日、ここの近くの会場にプロレス観に来るんですよぉ」って言ってみたら、その人もプロレスファンということがわかり、プロレス話で盛り上がりました。
 
 恐るべし、プロレスファンのすそ野...
 
 

こんな感じ

 観衆は600人ちょい(前回より1割程度多く入ってたみたい)。
 
 上谷選手目当ての人が多かったのかな。
 
 試合は全6試合(3WAYバトル 1、タッグ 2、6人タッグ 1、8人タッグ 1、10人タッグ 1)で、試合時間は一試合7分から15分程度、途中15分ほどの休憩を挟み全体では2時間15分ほど。
 
 最終試合後のマイクパフォーマンスでは、上谷選手のテレビ出演(鬼レンチャンなど)の話もして、盛り上がってました。
 
 

会場の様子

タッグマッチ1

6人タッグマッチ

レディ・C選手のジャイアント・スウイング

前回(4月のとき)もぶん回してました。

3WAYバトル

タッグマッチ2


スターライト・キッド選手の決めポーズ

前回、ファンになりました。

8人タッグマッチ

ダイブ前のAZM選手

さくらあや選手のダイブ

前回も飛んでました。

場外乱闘

10人タッグマッチ

上谷沙弥選手1

上谷沙弥選手2(場外乱闘)

上谷沙弥選手3(場外乱闘)

上谷沙弥選手4(場外乱闘)

上谷沙弥選手5(場外乱闘)

上谷沙弥選手6

上谷沙弥選手7

上谷沙弥選手8

マイクパフォーマンスでにっこり

 

 

グッズ

今回買ったグッズ

 
 スターライト・キッド選手推しなので、今回はベルトアクリルスタンドを買いました(前回はピンバッジセット)。
 
 それと、ランダム メタルチャームコレクションでAZM選手のが当たりました。
 
 あと、上谷沙弥選手のグッズ(もふもふキーホルダー)も買おうとしたんですが、売り切れでした...
 
 っで、代わりの分を選ぶ際、焦ってしまい、となりに載っていた“フキゲンです★”選手の非常口キーホルダーってのを買ってしまいました。
 
 “フキゲンです★”選手のこと、実はよく知りません。
 
 なんか面白そうな選手だけど...今後、チェックしていこうかな。
 
 

また観戦に行ったら報告するよ
 (◦ˉ ˘ ˉ◦) 

【電気編 4期/息子】 第二種電気主任技術者(その3: 結果発表ー!)

第二種電気主任技術者試験のこと、綴るよ。

 

 電気編 4期、息子の電験チャレンジ記録です。

 

 

これまでの息子の記録

 

 

 

父(私)の記録

 

 

 

 9/16(火)は第二種電気主任技術者一次試験の合格発表日 でした。

 

・試験日 : 
  一次 2025年8月31日(日)
  二次 2025年11月16日(日)

・試験問題/解答/合格基準点の
 公表日(ネット): 
  一次
  問題 2025年9月1日(月)
  解答 2025年9月1日(月)
  基準 2025年9月16日(火)
  二次
  問題 2025年11月17日(月)
  解答 2026年1月14日(水)
  基準 2026年1月30日(金)
試験結果の発表日(ネット): 
  一次 2025年9月16日(火) 12:00
     ~ 11月16日(日)
  二次 2026年1月30日(金) 12:00
     ~ 3月2日(月)
・試験結果通知書の発送日: 
  一次 2025年10月14日(火)
  二次 2026年2月9日(月)
※一次試験合格の場合は、二次試験の受験票が添付

・試験方法: 
  一次 多肢選択方式
  二次 記述方式
・出題科目: 
  一次 理論、電力、機械、法規
  二次 電力・管理、機械・制御
・合格基準: 
  一次 各科目60%以上
     (90点満点で54点以上)
  二次 全科目の合計点が60%以上
     (180点満点で108点以上)
     かつ
     各科目ともに平均点以上
※合格点は引き下げの場合有り
※一次試験には科目合格制度が有り、合格した
 科目は翌々年まで試験免除
※一次試験に合格した年度の二次試験に不合格
 となった場合は、翌年度の一次試験が免除
・合格率 : 
  一次 約26%(2015-24年平均)
  二次 約19%(2015-24年平均)


詳細は以下のURLで。
www.shiken.or.jp

 

 

 

 

 結果は...

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 合格!!

 

 

 

 

 今年度も合格基準点の引き下げはなかったようです。

合格基準点(2025年度)
 理論 60点以上(100点満点換算)
    54点以上(実得点)
 電力 60点以上(100点満点換算)
    54点以上(実得点)
 機械 60点以上(100点満点換算)
    54点以上(実得点)
 法規 60点以上(100点満点換算)
    54点以上(実得点)

 

 

 父が5年掛けて突破できなかった一次試験の壁を、なんと、なんと、一発で超えていきました。

 

 

 いろいろと忙しかったみたいですが、よく頑張りました。

 

 

 

 

 っで、今度はさらに手強い二次試験。

 

タイムスケジュール

(出典: 一般財団法人 電気技術者試験センターHP)

 

 

 父としては「来年度まで免除も有るし今回はこれでもう十分」という思いと、「出来ればこのままの勢いで二次試験も突破してほしい」という思いが混在しています。

 

 

 二次合格まで望むのはさすがに高望みかな。

 

 

 まあ、父には未知の世界で、アドバイスとかできることはなさそう...ということで、応援に徹したいと思います。

 

 

 引き続き学校の方が忙しく、あまり勉強できてないみたいですが、もうひと頑張りです。

 

 

 フレー! フレー!!

 

 

また報告するよ
(p*・∀・)p